読み込み中...

願いは、構造になる──まだ見ぬ未来に触れるための、静かな設計の記録

ただのWebサイトではない。
それは、「あなたの願いがどこに向かうのか」を確かめるための、静かな装置。


はじめに:まだ見ぬ「わたし」が、ここにいる気がした。

Webサイトをつくろうと思った。
でもそれは、ただのポートフォリオでも、実績紹介でも、サービス案内でもなかった。

ぼくがつくりたかったのは、「思想が構造になるプロセスそのもの」──
まだ言葉にも形にもなっていない願いを、触れられるかたちにするための、静かな装置だった。

その問いの中心にあったのは、たったひとつ。

願いは、本当に構造で届くのか?


なぜ、この場所が必要だったのか

ぼくは普段、Web制作会社の代表として、言葉と構造をつなぐ仕事をしている。
クライアントの想いやサービスを、届けるべき相手にきちんと届くように、構造として設計する。

けれど──
あるとき、ふと思ったんだ。

「本当に願いを扱いたいなら、それはもっと曖昧で、もっと個人的で、もっと遅くていいはずだ」って。

チームでは難しい速度と温度。
会社では扱えない、言葉にならない感覚。
そして、“成果”では測れない問い。

そうしたすべてを抱えられる別の空間として、KunioPressという場所を、ひとりで開いた。


未来は、まだ触れられないものじゃない

ぼくが信じていることがある。

未来は、体験できる。
たとえまだ実現していなくても。
たとえ言葉になっていなくても。

名前すらついていない願いを、構造や感覚をとおして「感じる」ことはできる。
それは、未来を先取りするような体験であり、「未来体感デザイン」というぼくの思想の出発点になった。

KunioPressは、その思想を実験的に組み上げていくための構造体だ。


ページの順序すら、思想である

このWebサイトは、単なる情報の羅列ではなく、*「願いを言葉にする旅の構造」として設計している。

  • TOPページ──まだ見ぬ「わたし」との邂逅
  • 未来の思想を、設計する──問いが立ち上がる場
  • 未来体験デザイン──思想を構造に変換していく工程
  • わたしという構造──この思想が生まれた背景
  • ご一緒できること──その願いを、共に確かめてみるために

順序に意味がある。
読み手がどこで呼吸し、どのページで言葉に触れ、どんな気持ちで離れていくかまでを想定して、全体を設計した。


なぜ、ひとりでつくるのか?

このプロジェクトは、企画から構成、執筆、設計、開発、実装にいたるまですべてひとりで手を動かしている。

ひとりでつくる理由。
それは、「思想に濁りのない構造」をつくるため。

チームでやった方が早いし、効率もいい。
でも、願いの輪郭に触れるには、どうしても“最後の余白”をひとりで引き受けなければならなかった。

自分の手で、確かめながら組む。
思想が宿る構造は、そういう静かな場所にしか生まれないと思う。


書くことで、未来が生まれる

この実践を通して、ぼくは確信している。

書くことは、未来のプロトタイプになりうる。

Webは、ただの情報媒体ではない。
SNSや動画のように一瞬で消費されるものでもない。
**沈黙と選択、構造と余白が共存する「関係性の装置」だ。

この場所が誰かにとって、
自分の願いの輪郭を、そっと確かめられる場になれたら──
それ以上、望むことはない。


この装置は、まだ完成していない

KunioPressは、まだ完成していない。
でも、完成しないことがこの装置の本質かもしれない。

願いとは、未完の構造だ。
だからこそ、わたしたちはそれに向き合い続けられる。

あなたにも、「言葉にならない願い」があるなら──
この場所で、そっと触れてみてください。

この記事をシェアする